こんにちは!ジャンクジャンク練馬店です。(@junknerima)
出張買取は自宅に居ながら不用品を処分できる大変便利なサービスです。
しかし「出張買取は怪しい・怖い」というイメージをお持ちの方も少なからずいらっしゃいます。
そこで今回は、出張買取が怖い・怪しいと感じる理由や、出張買取業者だから分かる悪徳業者への防犯対策をアドバイスいたします!
悪質な悪徳業者の被害に遭わないために、しっかりと自衛し、よい業者を選んで気持ちよく出張買取を利用しましょう。
出張買取が怖いと感じる理由
出張買取が怖い、怪しいという方に聞くと、だいたいこのような意見があげられます。
- どんな人がくるか分からない
- 悪徳業者だったらどうしよう
- 強引に安値で買われそう
などの理由です。
ではなぜこのようなイメージがあるのか、まずは時代をさかのぼって原因を探ってみましょう。
押し売りが横行した時代
昔、「押し売り」というのが横行した時代がありました。
怖いおじさんが突然自宅にやってきて、玄関先に座り込みガラクタを高額で売りつけるのです。
もし断ろうものなら「俺はムショ帰りでしてね」などと脅されるというアレです。
昭和30年代(1950年代~)はまだ消費者を守る法律(クーリングオフ制度など)がなく、消費者は泣き寝入りするしかなかったのかもしれませんね。
押し売りから訪問販売へ
押し売りが社会問題化し、国は消費者を守るため訪問販売を規制する法律をつくりました。
悪徳業者は押し売りができなくなると、手口をより巧妙にしてきます。
昭和後期(1980年代~)には「消防署の方から消化器の点検に来ました」といって消火器を売りつける訪問販売が流行りました。
これは騙り(かたり)商法といって、詐欺まがいの悪質な悪徳商法です。
「さすがにもう令和の時代。古い昭和の手口を使う訪問販売業者はいないだろう?」
と思ったら大間違いですよ。
かたり商法の訪問販売は今でもまだ続いているのです。
騙り商法(かたり商法)の手口
などと言われたら、つい玄関のドアを開けてしまうのではないでしょうか?
私もドア開けてしまったことがあります。
換気扇の点検と言われ、管理会社に雇われた業者なのかと思い込んでしまったのですね。
あやうく換気扇のフィルターを大量購入させられるところでした(笑)
近所の人は騙されてしまい、相場の2倍以上の金額で買ったようでした。
おそらく皆様も何らかの訪問販売を受けたことがあるのではないでしょうか?
もし何か購入してしまったり、契約させられてもクーリングオフ制度で消費者は守られています。
返品も解約も可能ですから、ひとりで悩まず、すぐにお近くの消費生活センター等へ相談しましょう。
クーリングオフってなあに
クーリング・オフ(テーマ別特集)_国民生活センター独立行政法人国民生活センター
訪問販売から訪問購入(押し買い)へ
2000年代になると金相場が高騰します。
2013年にはなんと十数年前の5~6倍という値段まで上昇し、それにともない訪問販売ではなく訪問購入いわゆる押し買い(悪徳業者による訪問購入)の相談件数が急増しました。
「不用品を買い取るというので家に来てもらったら強引に貴金属を買い取られた」
不用品を買い取ると言ったのに貴金属を買い取られた!!−終活の一環!?高齢者を中心に訪問購入のトラブルが発生しています−(発表情報)_国民生活センター独立行政法人国民生活センター
これらの悪質な業者による押し買いはテレビでもさんざん取り上げられ特集されましたので、ご存知の方も多いと思います。
どこの業界にも悪徳業者は存在しますが、出張買取のイメージが低下したのも、むりやり貴金属を買い取る押し買いが流行したことが原因でもありますね。
訪問購入(押し買い)の規制
社会問題化すると国は法律をつくります。
訪問購入を規制する法律ができ、消費者も警戒するなかでの押し買いはできにくくなりました。
しかし、いまだにお年寄りや女性を狙った押し買いは後を絶ちません。
また出張買取だけでなく、遺品整理や生前整理のサービスにもとても悪質な業者が参入しています。
「見積もりより倍以上の高い金額を請求された」「高額なキャンセル料を取られた」「勝手に処分された・・・」などの相談件数が増えていますのでご注意くださいね。
これさえ知っていれば悪徳業者を撃退できる!?
悪質な買取業者・押し買い業者の特徴と対策
悪徳業者は法律を守らない
リサイクルショップや中古品を売買する業者が必ず取得しなければいけない『古物商(古物営業許可証)』の資格すら取得していない違法業者や個人が多いです。
なぜなら古物商は申請すれば誰でもなれるわけではなく、『欠格要件』がある場合は許可が得られないのです。
また悪質な押し買い業者はリサイクルショップなどの実店舗を持っておらず、実態のない会社だったりします。
(個人などで行われている場合もあります。)
古物営業許可証は各県の公安委員会のページから検索することも可能です。
○○県古物営業許可証 第00000000000000 と検索すると 「許可を受けた古物商の業者一覧」が出てきますので
許可証番号を適当に偽造してるのケースも看破できます。
もし怪しい買取業者がやってきた場合は、すぐに断るなどの防衛をしましょう。
高齢者の女性や昼間の時間帯を狙う
悪徳業者が狙いやすい人。それはズバリ高齢者の独り暮らしで、特に女性です。
女性の宝飾品類(金やプラチナの指輪ネックレス、宝石、時計)やブランド品が狙われており、日中の一人で在宅しているような時間に訪問してくることが多いので気を付けましょう。
訪問業者が来たら?!簡単にできる対策はこれ!
簡単にできる対策としては、まずドアを開けないこと!
ドアを開けて玄関に入れてしまうと長時間居座られたり、威圧的で断り難い状況を作られたりします。
ドアを開けない、インターフォン越しに断る、など不意の訪問者には直接対峙しないことがオススメです。
京都では強引な訪問買取から殺人事件にもなった例もあります。
この時も被害者は高齢者の女性でした。帰ってくれない場合はすぐに警察を呼びましょう。
またもしも玄関に入れてしまった場合は、業者の言いなりで売ったり買ったりする前に必ず誰かに相談しましょう。
ご近所の方、家族や知人、最寄りの高齢者相談センターなどの電話番号を目立つところに貼っておき、すぐに電話するというのも効果的です。
電話をかけてきて買取の予約を取る(アポ電)
アポ電と言う言葉をご存じでしょうか?
個人宅へ電話し、出張買取サービスのアポイント(予約)を取り付けるのです。
電話口では優しそうな女性が簡単な日常会話から巧みな話術で訪問買取の約束を取り付けます。
しかし実際来るのは男性の押し買い業者というケースもあります。
実際、多くの方が「暇だったから」「優しそうな感じだったから」と電話応対してしまった結果、被害に遭われています。
電話をかけてくる女性は、何も知らずに求人広告で雇われたバイトやパートの女性かもしれません。
アポ電がかかってきたら?!すぐにできる対策はこれ!
アポ電がかかってきた場合、一番の対策はすぐに断って電話を切ることです。
長話をしてしまうと、相手のペースに乗せられ、いつの間にか予約をしていた、ということにもなりかねません。
電話で買取予約を取り付けているため、法律(特定商取引法)もすり抜けられてしまいます。
見ず知らずの電話をかけてきた業者に依頼するよりは、地域のリサイクルショップに来て貰う、もしくは直接お店まで売りに行くの方が安全で安心です。
ホームページにも、店舗にも必ず古物営業許可証の番号が記載されていますので、信用できる会社かどうかは古物営業許可証があるかどうかも確認してみてくださいね。
(必読)訪問購入・訪問買取の被害に遭わないための心得
最低限のルールや心得を知っておけば、何かあった時に対処できます。
これだけは知っておいてほしい!というものをまとめました。
突然ピンポーンとやってきて、買取を勧誘することは法律で禁止されています。
そのような業者は法律を守ってませんので、応対しないことが一番です。
不要な勧誘はきっぱり断ってください。
貴金属や金の眼鏡など、「無料で査定しますよ」と言われても、むやみに見せるのはやめましょう。
購入業者には以下の事項を記載した契約書面を消費者に交付する義務があります。
- 物品の種類や特徴
- 購入価格
- クーリング・オフについての説明事項
- 申し込みや契約の年月日
- 事業者の住所、名称、連絡先、担当者の氏名
訪問購入(訪問買い取り)のトラブルを防ぐには(身近な消費者トラブルQ&A)_国民生活センター独立行政法人国民生活センター
このような書面を交付しない買取業者は法律違反です。
もし売却したのに書面が交付されない場合は、消費生活センター等へ相談しましょう。
出張買取は怖くない!
いかがでしょうか?
出張買取が怖い、怪しいというイメージの原因は、一部の悪徳業者による事件や、テレビの報道特集などによる先入観なのかもしれません。
もちろんそればかりではなく、実際に自分が体験した似たような経験から、警戒心が生まれてしまってるのかもしれません。
しかし、大半の買取業者は、法律をしっかり守って営業しています。
特に当店のように店舗を構えて営業しているところは簡単には逃げられませんから、わざわざ法を犯すようなことはしません。
もし初めて出張買取を利用するのであれば、長年営業しているリサイクルショップや地元のリサイクルショップに依頼してみるのが安心かもしれません。
新しい出張買取が始まってます!
法律の改正により、新しい形の出張買取が可能に!
リサイクルショップや中古品を売買する業者が必ず持っていなければいけない資格『古物商(古物営業許可証)』ですが、これまでは窃盗品の売買を防止するため規制を強化していました。
しかし、昨今の中古市場(メルカリやフリマアプリなど)の活性化や多様化をうけ、2018年4月に古物営業法の改正が行われました。
この改正では、業者も、一般の方(売りたい人)もメリットが多く、中古市場がますますにぎやかになるかと思います。
これから予想される買取イベント
これまでの法律では、買取できる場所が店頭か、お客様の住所または居所に限られていました。
今回の改正によって仮設店舗での買取ができるようになったため、事前に申請すれば駐車場やイベントスペースでも買取ができるようになったのです。
2018年10月にはコメダ珈琲とコメ兵がコラボして買取イベントを行いました。
コメダ珈琲の駐車場にコメ兵の買取カーが出向き、お客様は査定の待ち時間をコーヒーを飲みながら楽しめる、という新しい出張買取の形です。
このような買取イベントが今後も全国各地で広まり始めています。
自宅に出張買取に来てもらうのを躊躇されている方は、このような買取イベントに参加してみるのはいかがでしょうか。

東京・埼玉・練馬近郊エリアを中心に全域対応中!
怪しい出張買取店を見つけたら… かんたんな調べ方はこちら
こちらの記事を読んでる方は、某出張買取店を調べようとして辿り着いた方が結構いらっしゃるかと思います。
(おそらく「出張買取 ●●●●(店名) 怪しい」というキーワードで)
そちらのお店が怪しいかどうかは個人的な判断になってしまいますので明言は避けます。(ご期待に沿えず大変申し訳ございません。)
そこで少しでも皆様の有益な判断材料になるであろう情報の【かんたんな調べ方(検索方法)】をお伝えしたいと思います。
①会社概要をみる
出張買取店のサイトには必ずといっていいほど会社概要があります。
むしろ会社概要がない出張買取店のサイトは避けた方が無難でしょう。
また、「店名」と「会社名」(株式会社○○○や有限会社〇〇○など)は異なる場合が多いです。
店名ではなく、会社名が分かるページを探してみましょう。フッター(サイトの一番下)で会社情報の記載やリンクが見つかるかもしれません。
②代表取締役は誰か?
会社概要のページには代表取締役の名前がきちんと記載されているでしょうか。
代表取締役が分からない場合は、店名ではなく会社名で再度検索してみましょう。
代表取締役の名前が記載されているからといってまだ安心してはいけませんよ。
③代表取締役の名前で検索をかける
検索結果で何が出てきましたか?
検索結果1ページ目~2ページ目にあるいくつかの記事を参考にしてみましょう。
もしかしたら、「 お年寄りから貴金属を安く(騙すような手口で)買い、高額で売りさばく方法」のたぐいのネットビジネスや情報商材のリーク記事が出てきて、 過去にそのような手法でお金儲けをしようとした、ということが分かるかもしれませんね。
怪しい出張買取店を見つけた場合のまとめ
そのようなお店を利用する・しないは皆様のご判断にお任せします、としか言えませんが、特にお年寄りをターゲットに騙すような手口で買取するのは同業者としても、一個人としても許せない気持ちが強いです。
悪徳業者に騙される方が少しでも減ることを願っております。
おまけ!こんなリサイクルショップは要注意!
出張買取は店舗を持たない事業者が少なくありません。
そのため何か問題を起こしても簡単に雲隠れすることができます。
一方店舗のあるリサイクルショップはそう簡単に隠れることができませんから、その点においては安心できるとも言えます。
しかし、なかにはやっぱりおススメできないリサイクルショップ店ももちろんあります。
悪いリサイクルショップの例
- 店員の態度が悪い
- 店員の商品知識不足で買取額もいい加減
- 買い取った商品をそのまま販売する(点検・メンテナンス・清掃などをしない)
- 買ってすぐ壊れても保証がない
などこのような点が見受けられたら、そこのお店では売ったり買ったりしない方がいいかもしれません。
そのような悪いリサイクルショップを動画内で演じています。
弊社スタッフが出演していますのでよかったらみてくださいね♪
