こんにちは!出張買取専門店ジャンクジャンク練馬店です! (@junknerima)
今回は、当店の店名にも使われているジャンク※についてのお話です!
ジャンクって何?どういう意味?
と聞かれると意外に答えられなかったりしませんか?
そこで今回はジャンクについてご説明いたします。
(長めの記事なので、お急ぎの方は気になる目次をクリックしてください♪)
※注(『ジャンクジャンク練馬店』は弊社リサイクルショップ ケイラックの4号店で、 出張買取専門店としてオープンしました。店頭買取や店頭販売は行っておりませんのでご了承ください。)
ジャンクって言葉、どんなとき使ったり、目にしますか?

ジャンク品・ジャンクフード・ジャンクスポーツ・ジャンクガレッジ(埼玉県民ならご存知?!のラーメン屋さん)などでしょうか?
ジャンク=がらくた
ジャンクの英語本来は、がらくたやくずという意味があります。
junkとは
主な意味:がらくた、くず物、くだらないもの、麻薬、(特に)ヘロイン
https://ejje.weblio.jp/content/junk
ジャンクフード
ハンバーガーやスナック菓子やコーラなどがジャンクフードと呼ばれていますが、どういう意味で使われているのでしょうか。
ジャンクフード(英: junk food)とは、栄養価のバランスを著しく欠いた調理済み食品のこと。高カロリー、高塩分だが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食べ物。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャンクフード
ようするに不健康な食べ物や飲み物ということで間違いなさそうです。
また国によってジャンクフードの定義があるようです。
イギリスでは下記のような定義がありました。
イギリスの英国食品基準庁は、ジャンクフードを「高カロリー、高塩分、または多量の砂糖を含んだ食品」と定義している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャンクフード
イギリスのロンドンでは、ジャンクフードによる不健康な子どもが増えており(ロンドン在住の10、11歳の子どもの約40パーセントが標準体重以上または肥満というデータも!)市内の公共交通機関でのハンバーガーやコーラなどジャンクフード広告を一切禁止するという法律が施行されたようです。
参照サイト:https://ideasforgood.jp/2018/06/03/london-to-ban-junkfood-ads/
参照サイト:https://www.bbc.com/news/uk-england-london-47318803
ジャンクといえばジャンクスポーツ?
ちなみにジャンクといえばジャンクスポーツでしょ、と思われる方もいると思います。
ご存知ジャンクスポーツはTV番組のタイトルですが、こちらでは『中毒』という意味でジャンクが使われているそうですよ。
ジャンクといえばジャン・クロード・ヴァン・ダム?!
さらに、ジャンクといえばジャンクロードヴァンダムだよ!という方もいらっしゃるかもしれません。(念のため)
しかし!お間違えの無きよう。
ジャンクロードヴァンダムについて
正しいお名前は ジャン=クロード・ヴァン・ダム です。
実は私も勘違いしてたのですが 、ジャンとクロードだけでなく、ヴァンとダムも続けてはいけないのです。
ちなみに彼の本名はジャン=クロード・カミーユ・フランソワ・ヴァン・ヴァレンバーグ(Jean-Claude Camille François Van Varenberg) というそうです。
名前もイケメンですね~。
ヤフオクやリサイクルショップではおなじみ『ジャンク品』とは
ヤフオクやメルカリをやったことがある方は 「ジャンク品」と書かれて出品されているものを見たことがあるかもしれません。
リサイクルショップへ行ったことがある方は『ジャンク品コーナー』を見かけたことがあるかもしれませんね。
ヤフオクやメルカリ、リサイクルショップで使われているジャンク品っていったいどういう意味合いなのでしょうか。
ジャンクの意味は?
ジャンクとはもう一度おさらいすると、以下のような意味です。
junkとは
https://ejje.weblio.jp/content/junk
がらくた、くず物、くだらないもの、麻薬、(特に)ヘロイン
おもに、ガラクタという意味でジャンクという言葉を使いますね。
その他には壊れているもをジャンクと言ったりします。
どのようなものをジャンク品と呼ぶ?
ジャンク品とは以下の意味です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンク品(ジャンクひん、英語:Junk、故障品と同義)とは、そのまま使える見込みがないほど故障・損耗し、本来の製品としての利用価値を失っている故障品。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%93%81
ジャンク、ジャンクパーツと呼ぶこともある。年式があまりにも古いなどで商品価値が極めて低く大した利益が見込めない商品は買取後に動作チェックをせずにジャンクコーナーに並べられている場合がある。
また、これらを主に扱っている店を俗に「ジャンク屋」、あるいは「ジャンク店」、「ジャンクショップ」などと呼ぶ。特に自動車・オートバイの分野では、解体屋やスクラップ工場が実質的な販売窓口になることが多いため、「スクラップ屋」「ポンコツ屋」「もぎ取り屋」と呼ぶ場合もある。
リサイクルショップなどのお店側は 、おもにジャンク品をパーツ(部品)取り用として店頭に並べます。
そのため修理やメンテナンスをしないでも店頭に並べて売ることができます。
お店側のメリットとしては手間がかからない、ということが上げられますね。
また、その分値段を下げて安く売ることができますので、購入者側はジャンク品を購入することで安く部品を手に入れられるメリットがあります。
ジャンク品まとめ
ジャンク品をざっくりまとめると・・・
・利用価値や商品価値のなくなったもの
ー販売側の理由ー
・動作確認をしていない状態で出品、販売する場合、ジャンク品扱いにすることがある
・パーツ(部品)取り用として販売しているのでジャンク品扱いにしている
ジャンクといってもピンキリです
しかし、一口にジャンクといっても程度の差はそれぞれです 。
かなりお得に売り買いできることもあれば、大失敗することもあります。
例えば、 ヤフオクやメルカリなどで中古品を出品する時、「クレームがきたらヤダな」「悪い評価をつけられたらヤダな」という気持ちからか、特別に壊れていなくてもジャンク扱いで出品される方もいるようです。
そういった商品はお買得である場合が多いので、ぜひ狙ってみてはいかがでしょうか。
またご自分で修理できないのであれば手を出さない方がいいジャンク品も多数あります。
その他のジャンク品を購入する場合は、きちんと出品者の意図をくみ取ってから購入しましょう。
ジャンク品を購入して大失敗しないために
気になるジャンク扱いのあの商品は、どの意味合いで出品されているでしょうか?
ざっくりまとめてみました。
正常に稼働しない場合(調子が悪い)
例えばスマホやパソコン・デジカメなどの電子機器の場合
- バッテリーのモチが悪い
- 突然シャットダウン
- 誤作動を起こす
など、ちょっと調子が悪いな~というものがジャンク扱いで出品されます。
この場合は、本来の正常な動きとは違うよという意味でのジャンクです。
パソコン修理のスキル・知識があるようでしたら、かなりお買い得なジャンク品の部類ですよ。
動作はするが、一部が壊れている場合
例えば、カメラの特定の機能だけが使えない、スマホの液晶画面に傷がついてる、ノートパソコンのDVDドライブだけが壊れている、などの症状です。
壊れている部分が自分にとって問題なければ、修理ができなくても購入を検討していいジャンク品だといえます。
動作はするが、パーツや付属品が欠品している場合
付属品がないためジャンク扱いと書いてある場合があります。
このようなパソコンやカメラ、あるいは家電などを見つけたら、本体は故障してないかどうか確認してみてください。
故障していないようでしたら、おすすめできます。
こういったジャンク品はリサイクルショップにはよくありますよ。見つけたらお買い得です!
動作未確認の場合
動作未確認の商品を買うことはあまりおすすめできません。
もしかしたら故障してないかも?!という淡い期待で購入することはやめましょう。
中には少しでも高く売りたいからといって、完全に故障していることを隠し、
「動作未確認品」として出品するユーザーも存在します。
パーツ取り(部品取り)・実験用・研究用・観賞用・コレクション・子どものおもちゃとして・動画や映画の撮影用備品、などの使い道で購入するなら問題ないでしょう。
完全に故障している場合
完全に故障していることをしっかり明記しているジャンク品で、かつ購入者もそれを承知の上で購入するのであれば「買って大失敗した!」と感じませんよね。
では、どういうとき大失敗した!と感じるのかというと、自分の考える(意味合いでの)ジャンク品と、届いたジャンク品の状態にギャップがある場合、購入者は大失敗したと感じやすい傾向があります。
ダメ元で買うか買わないかは購入者の自由でもありますが、リスクが高いことも忘れずに!
ただし、完全に故障しているジャンク品でも需要はあります。
例えば古い音響機器(オーディオ・真空管アンプ・スピーカー)などが故障すると、すでに部品は生産されていないので、ジャンク品から部品を取り出して修理をするしかありません。
古いオーディオ機器はとても価値のあるものが多いので、完全に故障しているから、とか見た目がボロボロだからといって、廃品回収などに出して捨ててしまうのは非常にもったいないですよ!
ぜひお近くのリサイクルショップや出張買取をしているお店へ売ってみてくださいね。
重たくても安心!当店は出張買取にお伺いします!(東京・埼玉)
もちろん当店はジャンク品でも喜んで買取いたします。
東京都内の方、埼玉県内の方、また関東エリアの方、 どのような状態のジャンク品でもどこよりも高く出張買取にお伺いいたしますよ。
ラインやメールで簡単に無料査定をいたします。
最短60秒で査定額が分かります。ぜひお気軽にお申込みくださいませ!
埼玉県内に現在4店舗リサイクルショップを営業しています。お近くの方は持込も大歓迎です!



